御前崎・牧之原・掛川・菊川 エリア情報サイト

eせいかつ

  • 生活

〜知っトク豆知識〜

てるてる坊主の起源

中国では、白い紙で頭を作り、赤い服を着せ、ほうきを持たせた女の子の人形(「雲掃人形」や「掃晴娘」と呼ばれる)を軒下に吊るして晴天を祈る風習がありました。日本へは江戸時代(一説には平安時代)に伝わり、「照る照る法師」と呼ばれていたものが、やがて「照る照る坊主」になったといわれています。当初は日本でも女の子の人形でしたが、晴天乞いをするのが修験者や僧侶等であったため、男の子の姿に変化したようです。「てれてれ坊主」「日和坊主」と呼ぶ地域もあります。

この記事をお気に入りに追加

  • この記事をシェアする

  • この記事をお気に入りに追加

お気に入り

FAVORITE

「ふれあeプラス」の記事にあるハートマークをクリックすると、
記事をお気に入り登録することが可能です。

Instagram

「ふれあe+」の公式Instagramです。
御前崎市・牧之原市・掛川市・菊川市の魅力を配信していきます!

“おいしe・行きたe・楽しみたe”を
いつでもゲット♪

「ふれあe+」をホーム画面に追加して、
御前崎市・牧之原市・菊川市・
掛川市の旬な情報を
いつでも見ることができます。

ホーム画面への追加方法はこちら

関連リンク

LINK

  • ゲンキ3ネット
  • 御前崎市観光サイト
  • 掛川市
  • しずおかごはんが食べたい!
  • NEXT