- 生活
備蓄品の保管場所
ローリング・ストックのすすめ⑦
前回は、アフターコロナの防災対策について取り上げました。今回は、ストック品の保管場所について解説します。いざという時に備えて揃えたストック品ですが、押し入れやクローゼットにしまいこんでいませんか?もし地震で家が歪んでしまったり、物が散乱していたら、すぐには押し入れから取り出すことはできません。被災時の使いやすさを考え、家のどこに保管しておくのがよいのか考えてみましょう。

この記事をお気に入りに追加
アパート・マンションの場合
- ●外に出る手段は玄関のみとなれば動線は限られてきます。 持ち出し袋は、玄関に一番近い場所に保管しましょう。
●その他の備蓄品は、キッチンや玄関、廊下収納、クローゼットなどに分散させるのがおすすめです。
一戸建ての場合
- ●持ち出し袋などは水害の場合でも冠水前に避難することを考え、1階に。玄関だけではなく裏玄関や勝手口など外に出る出口が非常に多いので、避難の動線に合わせて保管しましょう。
●備蓄品は、1階と2階に分けて保管し、1階の物がなくなった時用のストックを2階に置くとよいでしょう。もし1階が冠水した時にも役立ちます。
車の中での保管は要注意
- 車は移動手段としても避難場所としても最適ですが、温度差が激しいので食品の保管には向きません。非常食全般において、保管は常温が推奨されています。常温で保管しなければいけない食品は、車で保管しないようにしましょう。

同じジャンルの記事を見る
SAME GENRE
-
2025.03.25
- eせいかつ
Springの意味
〜知っトク豆知識〜
-
2025.03.25
- eせいかつ
害虫と気温
〜なるほどコラム〜
-
2025.03.11
- eせいかつ
マンガでわかる「電気の旅は効率が大切?」
【応募は4月20日(月)まで】
「ミラエネだより」の感想を送ってプレゼントを当てよう! -
2025.02.25
- eせいかつ
動物園のクマの冬眠
〜知っトク豆知識〜
-
2025.02.25
- eせいかつ
ローリング・ストックのすすめ⑩
〜備えあれば憂いなし!〜
防災グッズあれこれ -
2025.01.28
- eせいかつ
「冬」の語源
〜知っトク豆知識〜
-
2025.01.28
- eせいかつ
家族で「うちトレ」⑤
脂肪を退治!
-
2024.12.24
- eせいかつ
ストレスによる食べ過ぎを予防
より健やかに!
-
2024.12.24
- eせいかつ
防災グッズあれこれ③
備えあれば憂いなし!
-
2024.12.11
- eせいかつ
マンガでわかる「温暖化対策のカギは発電?」
【応募は1月20日(月)まで】
「ミラエネだより」の感想を送ってプレゼントを当てよう! -
2024.11.26
- eせいかつ
秋の味覚「秋刀魚」
〜知っトク豆知識〜
-
2024.11.26
- eせいかつ
ヒートショックを防ぐ入浴法
注意点を確認して、安全に入浴!
記事をさがす
SEARCH
お気に入り
FAVORITE
「ふれあeプラス」の記事にあるハートマークをクリックすると、
記事をお気に入り登録することが可能です。
「ふれあe+」の公式Instagramです。
御前崎市・牧之原市・掛川市・菊川市の魅力を配信していきます!
“おいしe・行きたe・楽しみたe”を
いつでもゲット♪
「ふれあe+」をホーム画面に追加して、
御前崎市・牧之原市・菊川市・
掛川市の旬な情報を
いつでも見ることができます。
ホーム画面への追加方法はこちら
- iPhoneの方はこちら
- androidの方はこちら
※一部のブラウザ等では登録できない場合があります。
関連リンク
LINK