- 掛川市
- 秋
添加物不使用! 天日干しでつくる自然な甘さの地場産ほしいも。
あかほり

この記事をお気に入りに追加

- 遠州の太陽の光とからっ風の力を利用し、昔ながらの製法で手作りする干し芋。青天率日本一高いという遠州エリアでは、あちらこちらで干し芋が生産されています。「あかほり」の干し芋もその一つ。「あかほり」のほしいも課 課長 赤堀イサオさんに、干し芋づくりについてのお話を伺ってきました。


訪れたのは10月中旬。まだ畑にはたくさんのサツマイモが収穫の時期を待っている状態。青々と元気な葉っぱが広がる畑です。「あかほり」では現在、掛川に10ヵ所ほどの畑を持っており、サツマイモを育て、加工し、出荷するまでを担っています。ちなみに昔はサツマイモの生産は農家さんにお願いしていたそうですが、農家さんが少なくなってきたので、不足分を「あかほり」で作っているそうです。

干し芋の生産は茨城県も有名ですが、こちらとの大きな違いは土壌。茨城の土は粘り気があるそうですが、ここの土は砂地のため、サツマイモ自体もさっぱりとした味に。紅はるかという品種のサツマイモを作っているそうです。 サツマイモは、毎年、2〜3月頃に苗作りを行い、5〜6月に植え付け。夏の間は草を抜いたり、肥やしを置いたりして手入れを。ほとんど自然の力に任せているそうで、水は雨のみ。薬剤は極力使わないようにして育てています。

10月下旬に収穫。収穫後は貯蔵することでねっとりとして糖度がアップします。そして11月下旬から生産スタート。木の蒸鉢で蒸し上げたサツマイモの皮を竹べらでむき、ワイヤーでカット。熟練の技が光ります。

天日と風の力で干しますが、天候に恵まれないときは、乾燥機の力も利用。1年ほど寝かした方がよりおいしくなるので、貯蔵庫で来シーズンまで待機。9〜11月くらいに出回るものが一番おいしく、12月頃から新物が出回るそうです。

「あかほり」の干し芋は、市場を通じて、県内各地、そして県外へと出荷されていきます。道の駅等で見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。
- また、生産が始まる11月下旬頃からは加工場で販売するのでお楽しみに。(加工場:掛川市国安24-24/電話0537-72-4825)
- ■名称
あかほり
■住所
掛川市千浜5367
■TEL
0537-72-2065
同じジャンルの記事を見る
SAME GENRE
-
2023.05.11
- 観光スポット
逆川沿いのユリ
そびえ立つ掛川城と
色鮮やかなユリの見事なコンビネーション -
2023.05.11
- 観光スポット
あらさわふる里公園「鯉のぼり揚げ」
優雅に空を舞う鯉のぼりに、子どもの成長を願って。
-
2023.05.08
- 観光スポット
掛川市二の丸美術館
美しいモノは時代を超えても変わらない。
細密工芸品・近代日本画を収蔵する美術館。 -
2023.05.08
- 観光スポット
掛川城天守閣・掛川城御殿
JR掛川駅から徒歩7分。
日本で初めて木造天守閣として復元されたお城。 -
2023.05.08
- 観光スポット
菊川運動公園
複合遊具が3基!野球場、陸上トラックなど
広大な敷地を持つ菊川最大の都市公園。 -
2023.04.05
- 観光スポット
栄醤油醸造
1795年創業の醤油醸造。
昔ながらの造り方の見学と醤油造り体験。 -
2023.04.05
- 観光スポット
釣徳寺(ちょうとくじ)
イラスト入り御朱印と無料祈祷あり。
60年に一度の御本尊の御開帳。 -
2023.03.07
- 観光スポット
大鐘家「吊るし飾り展」
子どもの健やかな成長を願って。
色とりどりの「吊るし飾り」を展示。 -
2023.03.07
- 観光スポット
あらさわふる里公園 梅・さくら
公園に春の訪れを告げる、美しい梅とさくら。
-
2023.03.03
- 観光スポット
サンサンファーム
いちご狩りもできる、地元のおいしいものや
地場産品が集結する立ち寄り所。 -
2023.02.28
- 観光スポット
代官屋敷梅まつり
黒田代官屋敷の梅の花が見頃。
-
2023.02.07
- 観光スポット
浜岡砂丘カワヅザクラ
青空に映えるピンク色のカワヅザクラ。
記事をさがす
SEARCH
お気に入り
FAVORITE
「ふれあeプラス」の記事にあるハートマークをクリックすると、
記事をお気に入り登録することが可能です。
「ふれあe+」の公式Instagramです。
御前崎市・牧之原市・掛川市・菊川市の魅力を配信していきます!
“おいしe・行きたe・楽しみたe”を
いつでもゲット♪
「ふれあe+」をホーム画面に追加して、
御前崎市・牧之原市・菊川市・
掛川市の旬な情報を
いつでも見ることができます。
ホーム画面への追加方法はこちら
- iPhoneの方はこちら
- androidの方はこちら
※一部のブラウザ等では登録できない場合があります。
関連リンク
LINK