御前崎・牧之原・掛川・菊川 エリア情報サイト

観光スポット

  • 御前崎市
  • 見る

海の安全を150年以上見守る、静岡県最南端の道しるべ

御前埼灯台(おまえさきとうだい)

この記事をお気に入りに追加

  • 東名高速道路 相良牧之原ICから車で約30分のところにある「御前埼灯台」は、全国に16か所あるという「のぼれる灯台」のひとつ。静岡県にはこの御前崎と熱海市初島の2か所のみ。2021年には国の重要文化財に指定され、気軽に学べる歴史的施設として知られています。住所は「御前崎(おまえざき)」ですが、灯台の名称は「御前埼(おまえさき)」。海洋情報として認識できるよう、岬のように水辺に突出した地形には「埼」の字が採用されることが多いそうです。
  • そもそも灯台とは船のための道標。昔は岬や島の上に建てられた塔で煙をたいて、船が無事に行き来できるようにしていました。
    「御前埼灯台」の歴史は1635年からで、徳川幕府がこの地に「見尾火燈明堂(みおびとうみょうどう)」を建てたのがはじまりとされています。その後、1871年には木造の小屋からガラス張りの建物へと変わり、そして1年後の1872年にはイギリスの灯台技師・ブラントン氏の設計により、洋式灯台の建設工事がスタート。2年の歳月と巨額の資金をかけ、現在の御前埼灯台が完成しました。
    なお、復元された「見尾火燈明堂」が御前埼灯台の前にあり、現在も見学可能です。
  • 「御前埼灯台」の全長は約22m。海面からだと50m以上あるということで、その見晴らしはバツグン。踊り場からは弧を描く地平線が見え、時間帯によってさまざまな表情をみせます。
    2016年には大掛かりな改修工事が行われ、外壁も新たに塗り替えられました。晴れた日には青い空・海と白い灯台のコントラストがみられ、絶好のフォトスポットに。日没から21時までは毎日ライトアップを実施しており、外から眺めるのもおすすめ。夕暮れ時には辺りがオレンジ・ピンクといった暖色に染まり、そこからだんだんとグラデーションしていく様子はなんとも幻想的です。
    また大規模改修の際には、らせん階段の途中に小窓を新設。「御前埼灯台」はレンガや伊豆石などが使われており、この小窓からそのレンガの構造を見られるようになりました。「イギリス積み」という特徴的な造りを垣間見る貴重な場所です。
  • 「御前埼灯台」内部の参観は、強風などの悪天候時は中止となりますが、外にも「イギリス積み」を再現したものも設置してあります。海をのんびり眺められるベンチもありますので、ぜひドライブスポットとして立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
  • ■名称
    御前埼灯台
    ■住所
    御前崎市御前崎1581
    ■TEL
    0548-63-2550(公益社団法人燈光会 御前埼支所)
    ■営業時間
    9:00〜16:00(最終入場15:45)
    ※3〜10月期間の土日祝のみ9:00〜16:30(最終入場16:15)
    ※参観寄付金 300円(中学生以上、小学生以下無料)
    ■休業日
    悪天候時 など
    ■駐車場
    近くに市営駐車場あり
  • この記事をシェアする

  • この記事をお気に入りに追加

同じジャンルの記事を見る

SAME GENRE

お気に入り

FAVORITE

「ふれあeプラス」の記事にあるハートマークをクリックすると、
記事をお気に入り登録することが可能です。

Instagram

「ふれあe+」の公式Instagramです。
御前崎市・牧之原市・掛川市・菊川市の魅力を配信していきます!

“おいしe・行きたe・楽しみたe”を
いつでもゲット♪

「ふれあe+」をホーム画面に追加して、
御前崎市・牧之原市・菊川市・
掛川市の旬な情報を
いつでも見ることができます。

ホーム画面への追加方法はこちら

関連リンク

LINK

  • ゲンキ3ネット
  • 御前崎市観光サイト
  • 掛川市
  • しずおかごはんが食べたい!
  • NEXT
  • 浜岡原子力館